「ベキッ!」
「ペシャッ!」
ゴルフ経験者なら、誰しもシャンクに悩まされた苦い経験があることでしょう。
タイガーウッズでさえ、マスターズの試合中に2度もシャンクしたとか。
ラウンド中にシャンクが出ると、スコアが崩れるだけでなく、精神的ダメージも大きいです。
ガックリきます。
すぐに直ればいいのですが、出始めたら止まらなくなることもしばしば。こうなるとラウンドどころではなくなってしまいます。
シャンクとは
ご存知のとおり、シャンクとは、アイアンのヘッドとシャフトの接続部分(ネック部分)にボールがあたり、右斜め前に飛び出すミスショットのことです。(希にフェイスのトゥ側(先端)に当たって右に飛び出すこともあるがほとんどはこれ。)
アイアンは、シャフトがフェース面に出ているためシャンクが出てしまうのです。ウッドはシャフトがフェースの後方に位置しているため、基本的にシャンクは出ません。
特に、上級者になると、フェイスのネックよりでボールを打つため、シャンクが出やすくなります。
シャンクが出だすと、上級者の仲間入り、と喜ぶ人も希にいるようですが・・・。
シャンクの原因
では、どうしてシャンクは起こるのでしょう。
ほとんどの場合、「アウトサイド・イン」のスイング軌道か、極端にインサイドから、クラブが入ることが原因です。
アウトサイド・インとは、ターゲットライン(ボールと目標を結んだライン)の外側(アウトサイド)からクラブが降りてきて、ボールを打ったあとはターゲットラインの内側(インサイド)に抜けていくスイング軌道のことを指します。
この2つには、ダウンスイング中にフェース面が寝てしまっている(オープンフェイスになり過ぎている)という共通点があります。
オープンフェイスだと、フェイスとシャフトの付け根部分(ネック部分)でボールをとらえてしまいやすいというのがシャンクの原因です。
では、どうすればシャンクは治るのか?
シャンクの直し方
(阿河徹:シャンクの原因と対処法.wmvより)
-
スクエア(垂直)フェイスがターゲットラインににアドレスできていることを確認する。
-
テイクバックでシャフトが地面と水平になった時にフェイスのリーディングエッジが、真上(12時の方向)、もしくは自分から見て11時方向を向いていることを確認する。(リーディングエッジが1時方向だとダウンスイングの時にオープンフェイスになりやすいのでNG)
-
ダウンスイングの時もオープンフェイスにならないように、フェイス面を意識する。
-
スイング軌道が、極端にアウトサイドやインサイドになってないか確認する。テイクバックで、クラブの軌道が肩のあたりに来た時に、シャフトが、肩か、肩の少しだけ下(低い方)を通っている状態が正しいスイング軌道で、ダウンスイングの時も同じ軌道を通るように意識する。大きく肩の上を通る軌道だと極端なアウトサイドに、大きく肩の下を通る軌道だと極端なインサイドの軌道でボールを捉えることになりシャンクの原因になる。
フェイスの向きとスイング軌道が正しいと、シャンクは出なくなるので、シャンクが出たらすぐに、この2点をチェックするようにしてみてください。
あなたのスコアアップに貢献できれば幸いです。