今回はダフリに悩んでいる方へのアドバイスです。
これからアドバイスするポイントをしっかりと意識して練習場で練習を続けることで、ダフリを治すことができます。
練習する方法、スイングのポイントはインパクトゾーン(ビジネスゾーン)です。
大きなスイングでダフリを治そうとするよりも、まずは腰から腰までの小さなスイングでスイングを修正するほうがはるかに簡単に早くダフリを治すことができます。
それでは具体的にダフリを治すポイントを3つのご紹介させていただきます。
1つ目は、頭の上下動についてです。スイング中に頭の高さが上下に動いてしまうと、やはり、ダフリにつながってしまいます。
特に頭の位置が下がってしまう、インパクトの時に頭が下がり過ぎてしまう方はダフリやすくなってしまいます。
2つ目は、手首の使い方です。正しい手首の使い方をマスターすることでダフリを治すことができます。
3つ目は、感覚、感性を磨くということです。
頭が上下動しない
ダフリに悩んでいる方のほとんどは、バックスイングかダウンスイングで、頭の位置が下がってしまっている場合が多いです。
まずは、あなたがどちらのタイプが調べてみる必要があります。
ダフらないためには、特に頭の高さが変わらないようにスイングすることが重要です。
頭の位置がバックスイングで上がって、インパクトで下がってしまう、あるいは、バックスイングを上げる時点で頭が下がってそのまま下がりっぱなしでインパクトを迎えてボールを打ってしまう、これがダフリの原因なのです。
いぜれの場合にしてもインパクトの瞬間に頭が下がってしまうことがダフリの原因なのですが、2つのタイプがあるということを理解して、あなたがどちらのタイプに当てはまっているのかをチェックしてみてください。
チェックする方法ですが、あなたの身体の動きを、あなた自身で感じ取りながら練習するという方法と、客観的に、あなた以外の誰かに、スマホなどで動画を撮ってもらって、頭の高さが下がり過ぎていないか、変化していないかをチェックするという方法があります。
手首の角度を変えない
アドレスをした時に、手というのは、ほんの少しターゲット方向に傾いた、ややハンドファーストの構えになっています。
クラブヘッドよりもターゲット寄りに手元があり、ボールの真上に右手があるようなアドレスをすることがインパクトゾーン(ビジネスゾーン)の基本です。
この形が、写真のようにインパクトの直前に早くほどけてしまう人、返し過ぎてしまう人は、手首の角度がアドレスの形と変わってしまう人は、ボールの右側を叩きやすくなってしまいます。
手首を使いすぎてしまっている人は要注意です。
このタイプの人は、頭の上下動が無くても、ボールの後方を叩いてしまう可能性が非常に高くなってしまうので、アドレスで作ったハンドファーストの形をインパクトまで変えないように意識してスイングすることが大切です。
参考 : 長いインパクトゾーンでダフリやトップを無くすスイングの方法
このセルフチェックの方法ですが、打ってフィニッシュを迎えた時、ボールの行方だけを見てスイングを終わりにするのではなく、ナイスショットをしていても、例えダフったショット、トップしたショットが出てしまっても、打った後にクラブヘッドと自分の手元、両手元の位置関係をチェックすることでチェックすることができます。
正しい両手のポジションというのは、写真のように、フィニッシュで手元の位置がクラブヘッドの位置に対して左側にあることが重要です。
これが、ダフってしまう人というのは、クラブヘッドの位置が手元の位置よりも左側にきてしまうからです。
これは、下の写真のように、インパクトの時に、手首を使いすぎてしまった結果なのです。↓↓
打ち終わった後、クラブヘッドの位置が手元に対して右側にあるポジションをキープできるように、チェックしながら練習しましょう。
そうすることで、インパクトで手首を使いすぎているのか、あるいは、使わずに正しい動きができているのかをセルフチェックすることができます。
感性を磨く
3つ目の”感性を磨く”についてですが、感性を磨くためには、”素振り”が最も効果的な練習法です。
マットの上でも芝生の上でも良いので、素振りをした時にマットのどの位置をクラブヘッドが擦っているのかを目でよく確認してみてください。
ダフリやすい人は、素振りをした時からボールの右側の方を擦っている、打っている場合がとても多いです。
素振りの段階でマットの擦る位置というのを、自分が思っている以上に左側を擦れるように練習することをおススメします。
コースでダフってしまうという人は、出来ればボールの真下をするようなイメージではなく、ボールの少し左、左足の前くらいにクラブヘッドが落ちるくらいのイメージで素振りの練習を繰り返すことでコースでもダフリにくいスイングを身に着けることができます。
感性を磨くための練習をするときには、ボールの少し左を擦るために、どこの動きをどうすべきかということは考えません。
単純にクラブヘッドを落とす位置だけを考えて練習することが重要です。
頭が上下動せず、手首の角度が変わらなければ、自然に左側を打てるようになってきますが、感性を磨く練習をするときには、クラブヘッドを落とす位置だけに集中して練習します。
スイングフォームにばかり意識が集中して、逆にギクシャクした動きにならないように、スムーズな動きを意識しながら単純にボールの左側を擦るという動きがとても大切なのです。
いかがでしたでしょうか?
この3つのポイントをしっかりとチェックしながらビジネスゾーンの練習を行うことで、正しいインパクトゾーンを迎えることができるようになり、フルショットに至るまでダフリが改善され、芯でボールを捉えることが出来るようになるはずです。
ダフリにお悩みの方、是非一度実践してみてください。
参照動画:ビジネスゾーンで、ダフリ改善
今回は、小原大二郎さんの動画がすごくわかりやすかったので参考にさせていただきました。
小原さんの”7日間シングルプログラム”というゴルフ理論を実践した人の多くは、短期間でスコアが劇的に改善されているそうなので、少しでも興味のある方はコチラから覗いてみてください。
5ラウンド以内に80~90代でラウンドできなかったら全額返金してくれるそうです。