ドライバーショットで飛距離の出る人のスイングには共通点(コツ)があります。
そのコツの中でも重要なのが”ビハインドザボール”です。
ビハインドザボールとは、アドレスからインパクトまで、飛球線に対して頭の位置が、ボールの位置より後方(右利きの場合は右足側)にある状態のことを言います。
松山英樹プロの動画が参考になるので紹介させていただきます。
目次
松山英樹プロのスイング分析-DRIVER-
ビハインドザボールができると、しっかりための残ったダウンスイングになり、インパクトからフォローにかけて腕の抜けが良くなるので、飛距離アップにつながります。
しっかりとビハインドザボールができています。
ビハインドザボールのコツ
ボールの右側から左目で見てアドレスする
飛ばそうと意識するほど、上体が左側(ターゲット方向)に突っ込みやすくなります。左に突っ込んでしまってはビハインドザボールにはなりません。
こんな場合におススメなのが、
「左目でボールを右側(後方)から見てアドレスする」
という方法です。
ボールをターゲットライン後方(右利きの場合は右側)から、左目で見てアドレスします。このとき、顔が少し右を向くと思います。
ただし、ボールを左目で見るために、上半身を右に傾けるのはNGです。
そして、その頭の位置を動かさずに、テークバックを指導し、トップからダウンスイング、インパクトをむかえます。
松山英樹プロのスイングもアドレスからインパクトまで、頭がボールの右後方にあるのがわかります。
ダウンスイングは左サイドから
左手一本で素振りしてみてください。頭を残して、脇をしっかりとしめて、ビハインドザボールでダウンスイングスするのが一番ヘッドが走りやすいことがわかると思います。
逆に、右手一本の素振りは、頭も左側に突っ込みやすくなります。右手が強いと、ビハインドザボールは難しくなります。
ビハインドザボールのメリット
ビハインドザボールができると、テークバックがスムーズに始動しやすくなります。テークバックがスムーズに始動できるとスイングが安定しブレにくくなります。
スイングが安定するとミート率もアップします。
しっかりとタメの残ったダウンスイングからインパクトをむかえるので、インパクト時に体が開きにくくなり、インパクトからフォローにかけてヘッドが走り、飛距離アップにつながります。
また、ビハインドザボールができると、ヘッドアップ、ヘッドダウンも防げるので、トップやダフリが出にくくなります。
まとめ
松山英樹プロのスイングをイメージしながら
- ボールの右側から左目で見てアドレスする
- ダウンスイングは左手一本素振りのイメージで始動
この2点を意識して、ビハインドザボールをマスターしましょう。
ドライバーショットの飛距離が伸びれば、スコアアップにもつながります。
頑張っていきましょう。