ゴルフでベストスコアを更新するためには、アプローチの精度を上げることがかなり重要です。グリーン周りから確実に1パット圏内に寄せることができれば自然とスコアはまとまってきます。
今回は、アプローチショットを打つときの肘の使い方について解説していきます。
アプローチショットの右肘の使い方
アプローチショットでは、両肘、特に右肘、右上腕部を脇腹にくっつけて離さないようにバックスイングすることで、ボールの芯をとらえやすくパワーを殺した打ち方ができます。
タオルを両わきの下に挟んで素振りをすることでスイングのイメージをつかむことができます。石川遼プロも試合前にこの練習をしています。
両肘を脇腹にくっつけたままスイングすると、スイングプレーンがコンパクトになりスイング軌道が安定し手打ちの防止にもなります。また、ダウンブローに打ちやすくなるので、スピンの利いたボールを打ちやすくなります。
アプローチのように加減してボールを打つショットは、ついつい手や腕で調整してしまい、手打ちになってトップしたり、ザックリになったりとミスをしてしまいます。
両肘、特に右ひじ、右上腕部を脇腹から離さないようにスイングすることでこのようなミスを大幅に減らすことができます。
アプローチショットの左肘の使い方
基本、左肘はアドレスからバックスイング、インパクトまでは曲げてはいけません。まっすぐに伸ばした状態でスイングします。
止まるボールを打ちたいとき
グリーンで止まりやすいボールを打ちたい場合には、クラブフェースを少し開いて、インパクト後のフォロースルーで左ひじを少し曲げて抜くようにショットします。
このとき、フェースが返らないように手首を固定します。こうすることで、アウトサイドインのスイング軌道になり、フェード回転がかかり止まりやすいボールを打つことができます。このうち方は、少し高等技術になりますが、しっかりと練習して身に着けておくとスコアメイクにつながります。
転がして寄せたいとき
逆に、ランニングアプローチやピッチエンドランのように足を使ってピンまで転がしたい時には、フェースを開かず手首を固定したまま左ひじを伸ばした状態でフォロースルーします。
距離の短めのアプローチショットの場合
距離の短めのアプローチショットの場合、両肘を軽く曲げて肩と両肘、グリップを結んだラインが5角形になるようにするとコンパクトにスイングできスピンの効いたアプローチショットができ、距離感も合いやすくなります。
まとめ
いかがでしょうか?
アプローチショットでの肘の使い方をまとめてみます。
・左肘はアドレスからバックスイング、インパクトまでは伸ばした状態
・両肘、特に右ひじを脇腹から離さないようにする
・クラブの重みを感じながら
・インパクトまでは下半身を固定し
・インパクト後からは下半身リードで
・体の回転でゆっくりスイングする
コースで実践できるようにしっかりと練習してマスターしましょう。