アプローチショットの重要性
ゴルフで、ベストスコアを更新するためには、
”アプローチショット”
”パター”
この2つをどれだけ少ないスコアでまとめるかが非常に大きな鍵を握っています。
ドライバーでナイスショットしたら気持ち良いですよね。
同伴者の人より飛距離が出たら嬉しい気持ちになると思います。
しかし、グリーン周りでモタモタしてしまっては、スコアはまとまりません。
逆に、ミスショットして、パーオン逃したとしても、アプローチの技術が高ければ寄せて1パット(寄せワン)でパーを取ることができ、スコアはまとまります。
アプローチでダフったり、トップしたりして、グリーン周りを行ったり来たり、パターで3パット、4パット。
誰しも苦い経験があると思います。
アプローチショットとパター、この2つの精度を上げることが、スコアアップには欠かせません。
ゴルフ上級者ほど、アプローチショットとパターの練習に時間をかけています。
今回は、グリーン周りからの短いアプローチショットについて基本となる構え方や、打ち方を紹介していきたいと思います。
アプローチショットのアドレス(構え方)のコツ
アプローチショットで最も重要なのが、アドレス(構え方)です。アドレスが正しくできていないと、トップしたりダフッたりして、グリーンを行ったり来たりすることになります(涙)。
では、早速説明していきましょう。
スタンスは限りなく狭く
スタンスは、ボール1個分くらい開けるか、両足をくっつけるくらいのイメージでもOKです。これにより、コンパクトにスイングすることが可能になります。逆にスタンスが広いと、必要以上にスイングが大きくなりやすく、ダフリやトップの原因になってしまいます。
また、軽いオープンスタンスにすることでも、コンパクトにスイングがしやすくなり、ピンを狙いやすくなります。
最初から左足重心に構えて体重移動しない(左利きの方は右足重心)
体重移動すると、スイングが不安定になり、ザックリやトップの原因になります。そのため、距離の短いアプローチショットは、最初から左足体重にしておき、体重移動せずにそのまま左足体重で打つようにしましょう。
ただ、下半身が止まってしまうとミスショットの原因になります。後で説明しますが、テイクバックの時は、右腰が動かないように踏ん張って、切り返しから、上半身の動きに合わせて、下半身が動くのが自然です。
ボール位置は右足より
ボールを右側に置くことで、ボールを正確にとらえやすくなり、ダフリやトップしにくくなります。
ハンドファーストにアドレスする
ボールは右足より、グリップは左足ももの付け根くらいのイメージです。これで、自然とハンドファーストに構えることができます。これがそのままインパクトの形になります。スイング中は、手首を返さず、ハンドファーストのまま振りましょう。手首を返すとせっかくのインパクトの形が崩れ、ミスショットにつながります。
アプローチショットの方向性を安定させるアドレス
方向性が安定すると、アプローチの精度は格段にアップします。アプローチの方向性を安定させるコツはアドレスにあります。
肩と腰のラインはターゲットにスクエア
アプローチショットでは、オープンスタンスに構えることで体が回転しやすくなり、コンパクトなスイングでピンを狙いやすくなります。
ただ、このとき、スタンスに合わせて肩と腰のラインも開くのはNGです。スタンスはオープンでも、肩と腰のラインはターゲットラインに対してスクエア(平行)にアドレスします。
そして、ターゲットラインに対してまっすぐにスイングします。
フェース面はターゲット方向を向く
フェースの向きも重要です。アドレス時にフェースの向きをターゲット方向を向けると方向性が安定します。
アプローチショットの打ち方のコツ
アドレス(構え)がマスターできたら、今度は打ち方です。正確にアドレスし、正しい打ち方をすることで、ボールはピンに寄っていきます。
最後までハンドファーストのまま降る
フォロースルーまで、アドレスで構えたハンドファーストのまま振ります。絶対にグリップをクラブヘッドが追い越してはいけません。スイングが終わるまで、グリップはアドレスした時のハンドファーストの状態を維持してください。
右足股関節を意識する
テイクバックで右脚股関節を動かさないように意識してください(左足重心のまま)。こうすることでスイングのブレがなくなります。
切り返しからは、上半身の動きに合わせて腰が回転するのが自然です。切り返してからも下半身を固定していると、上半身の動きがぎこちなくなって、手打ちのになりやすく、トップやダフリの原因になります。
左ひざの角度を変えない
アドレスからバックスイング、トップの位置まで左ひざの角度を変えないように意識します。こうすることで、球筋が安定し、ボールをクリーンに打つことができます。
特に、短い距離のアプローチの場合、アドレス時の左ひざの形をトップまで維持するくらいの感じでOKです。
両肩とグリップを結ぶ形を崩さない
これは、パターの場合も同じです。スイング中は、アドレスでできた両肩とグリップを結んだ形のままスイングします。この形が崩れると、手打ちになりボールを正確に捉えることが難しくなります。
頭を動かさない
頭の位置がアドレスからトップまで同じ位置にあるように意識すると、アプローチショットが安定します。
クラブを短く持つ
クラブを短く持つことで、クラブをコントロールしやすくなります。シャフトのギリギリ下を握るくらいのイメージでOKです。
いかがでしょうか?
しっかりとマスターしてベストスコアを更新してくださいね。