せっかくグリーンの近くまで来たのに、アプローチショットをミスって、グリーンを行ったり来たり、誰にでも一度や二度はある経験だと思います。
しかし、それではスコアはまとまりません。
グリーン周りからは、きっちりワンパット圏内に寄せたいものです。いわゆる”寄せワン”です。これができると、どんどんスコアがまとまってきます。
特に、ラフからのアプローチショットは難易度が高いです。マスターすればライバルに差をつけることができるでしょう。
松山英樹プロのラフからのアプローチショットの動画がすごく参考になります。
松山英樹プロのスイング分析-APPROACH SHOT<ROUGH>-
松山英樹プロは、アドレスをオープンスタンスに構えることで、インパクト後に身体が回転しやすい状況を作っています。
ラフからのアプローチショットの場合、バックスイングで少し右手でコックを早めに作っておいて、大事に保ちながらインパクトをむかえていきます。
バックスイングとフォロースルーの大きさが同じ、左右対象にスイングすることがアプローチショットでは特に大切です。
アドレスのポジションがあまりハンドファーストになり過ぎてしまうとインパクトで詰まってしまうので注意が必要です。
アドレスしたときに、左の内腿に左手がくるように構え、その状態からバックスイングをスタートすることが大事なポイントです。
バックスイングで少しコックを使ってスタートして、インパクトでその同じポジションに戻ってくる、その後、自然に身体の回転で打ってきます。
身体を緩めないで、同じ力、同じスピードでクラブの力を利用して打っていくことが、アプローチショットでは非常に大事なことです。
後ろから見ると、肩のラインはターゲットラインを向いているのに、スタンスは少し左足をオープンスタンスに構えているのがわかります。インパクト後に、身体が自然に回転しやすくなるための重要なポイントです。
バックスイングで少し、コックをして、そのコックを保ちながらインパクトをむかえて、振りぬいていくと、ボールが柔らかく飛んでグリーン面に落ちていくショットが打てるようになります。
ラフからのアプローチショットの場合、クラブヘッドの入射角は、バンスをうまく滑らせていく、インパクトした後に、バンスで滑らせて打てることによってボールのスピン、ボールの高さ、スピードが安定します。このバンスをうまく利用する打ち方が重要です。
松山英樹プロのラフからのアプローチでショット、アマチュアの方が参考になるチェックポイントは、硬くならないで、腕が自然に下りているところでグリップしていることです。
また、クラブを長く持ちすぎると、肩に力が入ったり、上体が起きてしまって、なかなか腕のフィーリングというものがクラブに伝わらず距離感が出にくくなります。
アプローチショットでは、クラブを少し短く持つ、手が自然に降りたところでグリップを握るようにすることで、自分の振りに対してしっかりとクラブが対応できるようになります。
もう一つ大事なポイントは、スイング中の、膝(ひざ)の柔らかさです。膝が硬すぎると、インパクトで伸びたり、身体が前に出たりしてしまいます。
ダウンスイングでひざは柔らかく使うようにします。ひざを使うというよりは膝を柔らかく保っておく、こうすることによってクラブのコントロールがとてもしやすくなります。
手首、肘、膝を柔らかく使えるようにすることで距離感等々がうまく出るようになり、アプローチショットが上手にできるコツです。
まとめ
いかがでしょうか?
グリーン周りのラフからのアプローチショットのチェックポイントをまとめてみます。
・オープンスタンスに構える
・バックスイングとフォロースルーの大きさが同じ
・硬くならないで、腕を自然に下し、左の内腿に左手がくるようにアドレスする
・クラブを少し短く持つ
・バックスイングで少し、コックをして、そのコックを保ちながらインパクトをむかえる
・身体を緩めないで、同じ力、同じスピードでクラブの力を利用して身体の回転で打っていく
・肩のラインはターゲットラインを向き、スタンスは少しオープンに構えることでインパクト後に、身体が自然に回転しやすくなる
・インパクトした後に、バンスを滑らせて打つ
・手首、肘、膝を柔らかく使う
コース上ですべてをチェックすることはできないかもしれません。その都度1~2個の課題を決めて集中的にマスターしていきましょう。