アプローチショットで、80~100ヤードのウェッジショットが正確に打てるようになると、かなりスコアが安定してきます。また、これくらいの距離をピタッと、グリーンの狙った場所にのせることができると、気持ち良いですよね。
また、私の経験だと、100ヤード位のアプローチショットをコンパクトなスイングで、きちんと芯を捉えることができるようになると、他のクラブも芯で打てるようになります。自然と他のクラブのショットの精度も上がってきます。
スコアアップには絶対重要な部分なので、しっかりとマスターしましょう。
松山英樹プロの動画がすごく参考になります。
松山英樹プロのスイング分析-WEDGE(80~100yards)-
まず、100ヤード以内のアプローチショットは、バランスよく軸がブレないようにスイングすることが重要です。
100ヤード以内のウェッジショットでは、体重移動を大きく使う必要はありません。そのため、通常のショットよりスタンス幅を狭くします。通常のショットの半分くらいのイメージでも良いです。
スタンス幅を狭くすることで、軸がブレにくく、手と身体を一体にしてスイングしやすくなります。
ただ、スタンス幅を狭くしたときに、身体の回転、フォロースルーが抜けにくくなるので、松山英樹プロの場合、少しだけ左足を引いてオープンスタンスに構え、身体が回転しやすい状態でアドレスしています。
特に重要なのが、手と身体が一体となってバックスイングし、トップの位置、ちょうど右肩くらいのところまで上がってきて、そこから切り返して、手と身体が離れないようにインパクト、フォロースルーへと回転していきます。
こうすることで、バランスの良いスイングができ、インパクト後、身体がボールを追いながら起き上がっていき、クラブの立ったかっこいいフィニッシュをむかえることができます。
これが、ボールの高さ、スピン、そして、距離が合いやすくなる重要なポイントです。
このスイングができると、ターフが深く入らず、薄めに入るので、ボールの回転がとても安定し、落ちた所にピタッと止まるボールが打てるようになります。
アマチュアの方が参考にする点は、身体の正面にボール、重心がしっかり来るようにアドレスしていることです。ターゲットラインに対して、肩、足、手の位置がスクエアになるようにアドレスすることによって、手と身体が自然と動きやすくなります。
ターゲットラインに対して身体がスクエアにアドレスできていないと、バックスイングから、自分の手の動き、身体の感覚で、自分で方向を作りに行ってしまいます。
その結果、スイングのリズムが狂い、うまくフォロースルーが抜けなくなります。
松山英樹プロの場合は少しだけ左足がオープンスタンスになっていますが、しっかりターゲットに対して、肩、腰、足、ボールポジションを正面、スクエアに合わせることが重要です。
スイングスピードを安定させながら、身体と手が一体となって回転でリズム良く打っていくことができると、高さ、距離、スピンが合いうようになり、グリーン上の狙った場所にピタっと止まるボールを打つことができるようになります。
まとめ
いかがでしょうか?
80~100ヤードのウェッジショットのコースでのチェックポイントは、
・バランスよく軸がブレないようにスイングする
・体重移動を大きく使う必要はない
・スタンス幅は狭め
・手と身体を一体にしてスイングする
・トップの位置は右肩くらいの高さ
・手と身体が離れないようにインパクト、フォロースルーへと回転する
・ターゲットラインに対して、肩、腰、足、ボールポジション、手の位置がスクエアになるようにアドレスする
・少しだけ左足を引いてオープンスタンスに構え、身体が回転しやすい状態でアドレスするのはOK
・スイングスピードを安定させながら、身体と手が一体となって回転でリズム良く打つ
です。
コース上で、全てのチェックポイントを実践するのは難しいと思います。1ラウンドごとに、1~2つのチェックポイントを決めて、集中的にマスターしていきましょう。