ゴルフでスコアアップを目指すなら、グリーン周りのアプローチやパターは重要です。
今回は、松山英樹プロの動画を参考にしながら、実際にグリーン上でチェックするべき重要なポイントをまとめてみました。
コースでは、あまり多くのことを考えることはできないと思うので、必要に応じて
コースに出た時のチェックポイントにしてみてはいかがでしょうか?
目次
松山英樹プロのスイング分析-PUTTER-
ゆっくりとしたリズムで打つ
「絶対入れたい!」「はずしたくない!」と思うほど、グリーン上では、プレッシャーがかかり、力んでしまいます。
力を抜いて、ゆっくりとしたリズムでストロークするように心がけましょう。絶対に打ち急いではいけません。
特に、テークバックをゆっくり始動しましょう。力を抜いてテークバックをゆっくりしたリズムで始めることで、フェース面をコントロールしやすくなります。フェース面をコントロールできると芯でボールを捉えることができます。
ヘッドを低く動かす
バックスイングで、ヘッドを低く引いていき、インパクト後も、低くストロークします。ボールに当たる角度が、上から当たってしまうと、ボールの回転が急になり、思った以上に、曲がったり、距離が出すぎたり、ショートしたり、いろんな状況が出やすくなります。
ヘッドを低くストロークすることで、フェースが横からボールに当たり、フェースの芯とボールの芯が当たりやすくなり、ボールが順回転します。
ボールが順回転で転がると、曲がりにくく、距離も合ってきます。
また、インパクト時のフェース面とボールの高低差が少なくなり、トップやダフリが出にくくなり、ミスしにくくなります。
ボールは左目左股関節の下
ボールの位置は、左目の下、左股関節の下にアドレスし、左目でボールを見るようにします。こうすることで、インパクトのポイントがズレにくくなります。
フォローをまっすぐに出す
カップに向かって、まっすぐに低くフォローを出します。カップに向かって真っすぐにボールを打ってから、パターヘッドがボールを追いながらカップに向かっていくイメージです。
頭を動かさない
ボールが気になるあまり、ストローク中に、ボールの方を向いてしまう人がいますが、ストローク終了まで頭は動かさないようにします。
自分で思っている以上に、頭が動いてしまっています。当然ですが、ストローク中に頭が動いてしまうと、インパクト時にフェース面がブレてしまい、芯でボールを捉えにくくなります。
「フォロースルー終了までは絶対に頭を動かさない」
これをしっかりと意識してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ゆっくりとしたリズムで、フェース面をターゲットに合わせて、ボールポジションを確認して、頭を動かさずに、しっかりとストロークします。
このストロークが、毎回グリーン上でできるように、普段からしっかりと反復練習しましょう。