「ダフリやトップが止まらない!」
「フックやスライスが治らない!」
そんな悩みは、インパクトゾーンの長いスイングをすることで解決できます。
ゴルフ初心者ほど、クラブヘッドがVの字のスイング軌道になっていて、インパクトゾーンが非常に短く、点になっている傾向があります。
それに対して、上級者やプロのインパクトゾーンは、とてもインパクトゾーンが長く線になっています。
プロのアイアンショットで大きなターフが飛ぶのを見たことがあると思いますが、プロのスイングはインパクトゾーンが非常に長く線になっているのであのように大きなターフが飛ぶのです。
ボールはインパクトゾーンにあると芯に当たるので、インパクトゾーンが長いほど芯に当たりやすくなります。
そして、ボールを芯でとらえることができると、ダフリやトップが無くなり方向性も安定して、飛距離アップにつながります。
今回は、インパクトゾーンの長いスイングの方法をまとめてみました。
左手首が甲側に膨らんでインパクト
出典:モダンゴルフ ベンホーガンの左手首の動き
飛距離と方向性を安定させる長いインパクトゾーンのスイングができるようになるためには、左手首が手の甲側に膨らんだ状態でインパクトを迎えることが基本です。
左手首が手の甲側に膨らんだ状態でインパクトを迎えることで、ターフを取る前にボールをクリーンに芯で捉えることができるのです。
また、インパクトでクラブヘッドよりも少し手首が先行するため、クラブのロフトが減る(ロフトが立つ)ので、飛距離アップにもつながります。
逆に、左手首が甲側に折れた(へこんだ)状態でインパクトを迎えると、クラブフェースが地面に着いてからボールをとらえてダフリになったり、トップしたりします。
また、インパクトで手首に力が入り過ぎるとシャンクの原因にもなるので注意が必要です。
左手首が甲側に膨らんだ状態でインパクトすれば、クラブフェイスが自然にボールを地面に押し込み、ターゲット方向にターフが取れるようになります。
ただし、インパクトで左手首を甲側に膨らませようとすることはかなり難しいので、画像のように、トップで左手首を甲側に膨らませた状態を作り、そのままダウンスイングしてインパクトを迎えると自然に左手首が膨らんだインパクトができ、インパクトゾーンの長いスイングができるようになります。
フェースターンが長いインパクトゾーンをつくる
正しいスイングの基本のひとつに、フェースターン(フェースの開閉)があります。
フェースターンが正しくできるとインパクトゾーンの長いスイングになり、ボールにしっかりとパワーが伝わるのでスイング軌道が安定し、ダフリやトップの予防、飛距離アップにつながります。
また、スライスやフックは、ボールに当たるときのフェースの向きがズレているから起こります。開いて当たればスライス、閉じて当たればフックになりますよね。
フェースターン(フェースローテーション)とは、テークバックからフォローまでのフェースの向きがどのように動くかを指しています。
スクエアな状態にアドレスしたフェース面は、テークバックでは徐々に開いていき、ダウンスイングからインパクトにかけて徐々に戻ってインパクトの瞬間にスクエアに戻り、フォロースルーで閉じていく、これがフェースターンです。
フェースターンで重要なことは、
”インパクトゾーンで腕が旋回し続けている”
という状態です。
つまり、スイング中に、
左腕全体をボディーターンに合わせてしっかりと旋回させる
という動きが必要なのです。
左腕全体を旋回させる動きがないと、
途中でスイングが止まってしまいます。
左腕全体をしっかりとボディーターンに合わせて旋回させる動きができれば、クラブがスムーズに動き続けるため、インパクトゾーンが長くなり、
ミート率アップにつながります。
手首でひねるのではなく、
“左腕全体”でというのがポイントです。
では、どのようにすれば、左腕全体を旋回させることができるのでしょうか。
先ほどの
”インパクト時に左手首が甲側に膨らんでいる状態でインパクトを迎える”
これができると、自然とボディーターンに合わせて左腕全体が旋回していくのを体感できると思います。
逆に、左手首が甲側(飛球線方向)に折れた状態でインパクトすると、インパクトから左腕の旋回が止まってしまいます。
出典:モダンゴルフ ベンホーガンの左手首の動き
上記の画像では、左手首がかなり盛り上がって、インパクトで左手の甲が前(ターゲット方向)に出ているのがわかると思います。
これでは、クラブヘッドが遅れてインパクトするのでは?と思うかもしれませんが、最初はこれぐらい極端にイメージしてスイングすしてみてください。
左手首でボールをターゲット方向に向けて地面に押し込むようなイメージです。
逆に、インパクトで飛球線方向(甲側)に左手首が折れていたら、
左腕の捻りが甘いって事なので確認してみてください。
ただし、力まないようにだけ注意してください。力が入り過ぎると、トップやダフリ、シャンクの原因になってしまいます。
- 力まずに左手首を甲側に膨らませてインパクトする
- ボディーターンに合わせて左腕全体を旋回させる
ことで、正しいフェースターンができ、長いインパクトゾーンのスイングができるようになります。
また、トップからの切り返しでは、左手首の角度をキープしたまま、右足もとに向けてグリップエンドを叩きつけるように落としていくとフェースターンが自然に行われインパクトゾーンが長くなります。
メディシングボールを持ってスイングすることをイメージしてみてください。メディシングボールを右足にたたきつけるようなイメージでダウンスイングすることで、クラブヘッドが真下に解放されインパクトゾーンが長くなるのです。
しっかり意識して練習してみてください。