アイアンショットは、ドライバーショットと異なり、飛べば良いというものではありません。
方向性と距離感が正確に打てることが重要です。
松山英樹プロのスイングがすごく参考になります。
松山英樹プロのスイング分析-IRON-
松山英樹プロのアイアンのスイングは、基本的にはドライバーと同じです。
ただ、ドライバーショットに比べて、アイアンショットの場合、少しだけ体重が左足にかかっています。
テークバックの上げ方は、ドライバーと全く同じです。
肩から左腕とシャフトが一直線の状態で一体感を持って腰の高さまでテークバックしていきます。アマチュアの方は、ヘッドが先に上がる人がいますが、肩から左腕とシャフトが一直線の状態でテークバックを始動することで、肩がしっかりと回転し、正しいスイングプレーンにのることができます。
そして、ドライバーショットのときと同じように、右内ももと右腰で、体重を受け止めるように右側の壁を感じながら、顔をボールの真正面に向けます。そして、そのままトップまで上げていきます。
ドライバーに比べると、アイアンショットは、少しコンパクトなスイングです。
トップからの切り返しでは、まず、下半身が少しだけ沈みます。この下半身リードで切り返しをすることで、トップで間ができます。
トップで間ができるからこそ、ダウンスイングで左腕が地面と水平になったときにシャフトが地面と垂直、L字の状態になります。
この状態のときに腰は、ターゲットラインに平行、ボールの正面(アドレス時の状態)を向いています。
つまり、腰、下半身の動きに対して、クラブがそれだけ遅れて来るということです。この状態から、腰が左に回ろうとする力と遅れて回転してくる上半身との間に強い捻転が生まれ、脇が閉まったままクラブが上から入ってきやすくなります。
そして、しっかり顔が残ったままインパクトをむかえ、その勢いのまま、大きなフォロースルーで、しっかりとしたフィニッシュまで一気に振りぬいていきます。
こうすることで、ヘッドスピードが上がり、大きなフォロースルーで、グリーンを上から攻めることができる精度の高いアイアンショットを打つことができます。
松山英樹プロは、アイアンを無理やり打ち込もうとしているのではなく、払う気持ちで打っていっても、体重のウエイトが最初から左に乗っていればドライバーと違ってダウンブローに打つことができます。無理やりに突っ込んでダウンブローに打とう意識しなくても高いボールを打つことができます。
まとめ
いかがでしょうか?
コース上でのアイアンショットの打ち方のチェックポイントをまとめてみると、
・基本的にはドライバーと同じ
・少しだけ体重が左足にかかる
・肩から左腕とシャフトが一直線の状態で一体感を持って腰の高さまでテークバック
・右内ももと右腰で、体重を受け止めながらトップまで上げていく
・ドライバーに比べると、アイアンショットは、少しコンパクトなスイング
・トップからの切り返しでは、下半身が少しだけ沈み、下半身リードで切り返すことで、トップで間ができる
・ダウンスイングで左腕が地面と水平になったときにシャフトが地面と垂直、L字の状態
・左腕とシャフトの角度がL字の状態のときに腰は、ターゲットラインに平行、ボールの正面(アドレス時の状態)を向いている
・腰、下半身の動きに対して、クラブが遅れて来ることで、捻転力が生まれる
・脇が締り、顔がしっかり残った状態のインパクト
・大きなフォロースルーで、しっかりとしたフィニッシュまで一気に振りぬいていく
です。
コース上でこれらすべてをチェックしながらラウンドするのは難しいかもしれません。必要に応じて、1回のラウンドに、1~2個のチェックポイントを決めて、集中的に実践して身に着けていくようにしましょう。