グリーンを狙って打ったショットが、残念ながらグリーン周りのバンカーに捕まってしまうことってよくありますよね。
あなたも経験したことがあるかもしれません。
スコアメイクするためには、しっかりワンパット圏内に寄せるバンカーショットをしたいものです。
松山英樹プロの動画が参考になるので紹介させていただきます。
松山英樹プロのスイング分析-GREEN SIDE BUNKER-
アドレス
アドレスした時のフェースに注意してください。フェース面がほぼ真上を向いているのがわかります。松山英樹プロのガードバンカーのショットの特徴は、普通の選手よりも、フェースを開いて構えることです。
そして、下半身がどっしりしていること、ウェイト(体重)は左に6右に4くらいのイメージです。
バックスイング
バックスイングはコックから始動します。バンカーショットでは多少コックが早くなりますから、肩の回転が少し浅くなります。
下半身はどっしりしています。下半身を使わない、動かさないくらいのイメージでちょうど良いです。
トップからの切り返し
バンカーショットで大切なのは、トップから、Vの字にクラブを振り下ろし、クラブヘッドを鋭角に砂に入れることです。
フォロースルー
インパクトからフォロースルーにかけて重要なのが、左の内ももに体重がしっかり乗っているということです。左の内ももを動かさないイメージです。松山選手も全く動いていません。これが大事です。これが、バンカーショットの精度が良くなる重要なポイントです。アマチュアの方は、この左の股関節が伸びてしまう人が多いです。
バンカーショットでは、多少早めにコックを入れ、フォローでも少し手首が曲がります。手首を曲げることによってクラブヘッドを左に抜いていきます。
アプローチショットの場合はU字型のスイング軌道なのに対し、バンカーショットはVの字型のスイング軌道で上から打ち込むようにスイングしていきます。
スタンスはオープンに構え、そのスタンスに沿ってスクエアにバックスイングしていきます。早めにコックを入れ、トップからに切り返しでは、Vの字のスイング軌道で降りてきます。
上げたいバンカーショットの場合、インパクトからフォローにかけて左肘を少し抜くとボールが上がりやすくなります。
体重移動はあまり意識しません。しっかりと下半身が踏ん張っていてアドレスと同じところにV字軌道で落ちてくればバンカーショットは必ず出ます。
バンカーショットは、通常のショットよりもコックが早くなるので、他のショットとは別物と思ってください。
ライにもよりますけど、基本は下半身の左サイド、股関節が伸びないで打つことが重要です。これができれば、トップやダフリが少なくなると思います。フェースを開いて思い切って振ることがバンカー脱出の重要なポイントです。
まとめ
いかがでしょうか?
・アドレス時にフェース面がほぼ真上を向いている
・スタンスはオープンに構え、そのスタンスに沿ってスクエアにバックスイングする
・下半身がどっしりしていること、ウェイト(体重)は左に6右に4
・バックスイングはコックから始動
・トップから、Vの字型のスイング軌道でクラブを振り下ろし、クラブヘッドを鋭角に砂に入れる
・インパクトからフォローにかけて、左の内ももに体重がしっかり乗っている、左の内ももを動かさない
・フォローで少し手首を曲げることによってクラブヘッドを左に抜いていく
・体重移動は意識しない
しっかりと練習して、コース上で役立ててください。