一般的に、フェアウェイウッドは、アイアンに比べると、飛距離が出るクラブです。
フェアウェイウッドを使いこなし、飛んで曲がらないボールが打てると、長めのショートホールでワンオンが狙えたり、短めのロングホールのセカンドショットでツーオンが狙えたりと、ゴルフの楽しみが増します。
松山英樹プロの動画がすごく参考になります。
松山英樹プロのスイング分析-FAIRWAY WOOD-
アドレス
しっかりとしたショットをするために、バランスよくアドレスする必要があります。ボールポジション、左右前後の体重配分が体の中心にあることによって、腕やグリップに力が入りすぎずスイングしやすい状態ができます。
アドレスしたときに、重心が前にもかかりすぎず、後ろにもかかりすぎず、左右にもかかりすぎずに中心にある状態とは、2~3回ジャンプをして降りてきて着地した時の状態のことです。これが、前後左右に対して真ん中、重心が体の中心にある状態です。
この感覚をもとにアドレスする練習をすることで、バランスの良いアドレスに入ることができるようになります。
この状態ができることによって腕の力がしっかり抜けて松山選手のような低く長いバックスイングができる状態ができます。
バックスイング
しっかりとした体重配分のアドレスから、バックスイングでは上半身と下半身がしっかりと捻転していき、大きなトップスイングをむかえます。このトップのポジションで重要なのが体の捻転です。
- 下半身がしっかり粘っている
- 上半身がトップポジションまでしっかり回りきって最大限捻転ができている
- 身体の中心(軸)がズレていない
- ボールポジションと自分の身体の距離が変わらない
- 後方から見た時に、トップのポジションで、右腕のラインが肩と耳の間に入っている
状態が理想です。これができることによって、ブレないスイングが出来ます。
松山英樹プロの特に良いところは、バックスイングのスタートです。
クラブヘッドが地面を引きずるように低く滑るようにバックスイングする、これはやはり腕のバランス、身体のバランスがしっかりできているためにできることです。
バックスイングのスタートを低く長くできるから、遠心力を生みやすい大きなスイングアークのバックスイングが出来上がります。
ダウンスイング
ダウンスイングでは、打ちに行こうとして身体が左に突っ込んだり、もしくはインパクトで左肩が上がってしまったり、詰まってしまうことがありますが、トップからフィニッシュまで一気に振りぬいていくことで、ボールがしっかりと上がって飛距離が出るスイングができます。
松山プロの特徴として、ダウンスイングに入ったときのスイングプレーンが、飛球線に対して全くずれずにオンプレーンに降りてくきます。
インパクト時には、しっかりと左サイドに壁を作りながらしっかり回転し、正面がズレていない理想的なインパクトをむかえています。
ボールの飛んでいく方向を見ると、最初の狙っていたターゲットラインから全くズレずにその方向にボールが飛んで行っているのがわかります。
フィニッシュ
腕と身体が離れないでしっかりと最後まで振り抜いている、体重がしっかりと左足に乗って右足が軽く追っかけていくようなフィニッシュが理想です。
まとめ
いかがでしょうか?
まとめてみます。
✅2~3回ジャンプをして降りてきて着地した時の状態、身体の重心がセンターに来るようにバランスよくアドレスする
✅腕やグリップに力が入りすぎない
✅バックスイングで下半身がしっかり粘っている
✅上半身がトップポジションまでしっかり回りきって最大限捻転ができている
✅身体の中心(軸)がズレていない
✅ボールポジションと自分の身体の距離が変わらない
✅後方から見た時に、トップのポジションで、右腕のラインが肩と耳の間に入っている
✅クラブヘッドが地面を引きずるように低く長く滑るようにバックスイングすることで大きなスイングアークのトップが可能になる
✅トップからフィニッシュまで一気に振りぬいていく
✅インパクト時には、しっかりと左サイドに壁を作りながら回転し、正面がズレない
✅腕と身体が離れないでしっかりと最後まで振り抜く
✅体重がしっかりと左足に乗って右足が軽く追っかけていくようなフィニッシュ
一つずつしっかりとマスターしていきましょう。